美顔器【美顔器】とは?

アンチエイジングや美肌に対する意識の高まりに伴い、エステティックサロンへの関心のみならず、家庭においても手軽に自分で、フェイシャルケアが行える“ホームエステ”の需要が伸びている。

効果的な“ホームエステ”をサポートするのが家庭用美顔器である。低周波美顔器、高周波美顔器、超音波美顔器、スチーム美顔器等、多種多様な機器があり、いくつかの機能を組み合わせた複合美顔器も開発・販売されている。

美顔器とは“物理的な方法を用いて、用途に応じたフェイシャルケア(美顔)を行う機器”で、温冷熱・振動・電流・光などを利用して、主に顔の皮膚を清潔にし、素肌を整え、健康で美しい状態を維持する目的で使用されている。

エステティックの語源は、ギリシャ語の「アイステイシス=美しいと感じる心」から、現在の「エステティック=美学、美、美意識」という意味を持つようになったといわれている。

日本におけるエステティックの歴史の第一歩は、1905年に横浜の西洋理髪店が欧米式フェイシャルマッサージをベースにした美顔術を導入したのが始まりといわれている。しかし、当時の美顔術の基本は手技であり、その後施術に美容機器が用いられるようになったものの、一般家庭に広まるまでには及ばなかった。

美顔器が一般に注目を浴びるようになるのは、1977年。家庭用の美顔器として気泡式超音波美顔器が発売され、一大ブームを巻き起こし、美顔器という言葉とともに家庭内に広まるきっかけとなった。以降、きれいになりたいというニーズに応えるため、機能の向上や用途の多様化などの開発が続けられ、安全性や使いやすさはもちろんのこと、デザイン性など一般消費者に求められる形に進化してきており、いまでは身近な家電製品のひとつとなってきている。

ページのトップへ